五郎丸から学ぶスピーチの基本

今や新郎新婦のスピーチは必須事項です

「少しずつスピーチの練習をしましょう!」

と言いたいところですが

まずは参考になるルーティーンのお話です。

五郎丸選手のルーティーン

ラグビーの五郎丸選手をご存じだと思います。

初めて五郎丸ポーズを見た時、

何をしているのだろう?

神様に捧げものをする踊りのようにも見えました。

ところが、あの一連の動作に続くキックは

ゴールポストの間に決まる正確なゴールキックとなったのです。

そして誰もがあの一連の動作、

彼の創り上げたルーティーンの虜になってしまいました。

そもそもルーティーンとは?

「研究社ユニオン英和辞典」によると

「routine」とは決まりきった仕事、

日常の仕事、慣例などの意味があり、

routine workと言えばお決まりの仕事であり、

a routine speechと言えば紋切り型の演説を意味します。

つまり、五郎丸選手の一連の動作はお決まりの仕事で、

血肉となり、

その動作を省いてしまえば、内面も消化不良で、キックも決まらないのです!?

それはそれとして

挨拶にも決まりがあるのです。

挨拶はルーティーン

私達の挨拶もルーティーン化していませんか。

「おはよう」「おはようございます」

「こんにちは」「こんばんは」「お疲れ様です」

「ご苦労様です」「お弁当、作ってあるわ」

「ありがとう、行ってくるね」

「いってらっしゃい」「ただいま」「お帰りなさい」。

 

スピーチの芯棒

私達の挨拶や日常会話は決まりきったものになりがちです。

挨拶やスムースな日常会話は

コミュニケーションのきっかけであり潤滑油です。

その大切さは話し方教室や日々の暮らしの中でも強調され、

言わば自分自身の顔です。

良く作用すれば五郎丸選手のキックの如く得点し、

自分自身のスピーチの芯棒となります。

反対に a routine speech(紋切り型の演説)の様なら得点はできません。

また、あがり症や緊張しがちな人なら、

挨拶から入って行けばスムースに話が進みます。

その代わり

挨拶やスムースな日常会話をルーティン化しすぎると

相手に気持ちが伝わりません。

五郎丸ポーズから学ぶスピーチの基本、いかがでしょうか。

この内容は「挨拶と日常会話はスピーチの基本」と同じですが

タイトルを変えるだけで印象がこんなにも違うものなのですね。

タイトルがいかに大事かということを心に言い聞かせます。

Follow me!